前々回:準備編前回:排水側今回は給水側の加工に取り掛かります。
1.穴あけ
前回印をつけた場所に穴を開けます。
大きさは13Aの隔壁ソケットに合わせて28mm

2.配管の作成
13A方受けエルボ+13Aパイプ+13Aボールバルブ+13Aパイプを
接着剤を利用して接続します。

※画像は最後の13Aパイプ接続前
3.13A隔壁ソケットへの接続
13A隔壁ソケットを40Aの時と同じように設置し、
「2.」で作った配管を13A隔壁ソケットのネジ側に
接着剤を付けて接続する。

13Aのパイプを任意の大きさに切り
13A隔壁ソケットのネジじゃないの方に接着剤を使わずに差し込む。
接続した13Aのパイプの先にHYDORフローを取り付ける。
以上で完成!!!
こんな感じ!!!
初めてにしては良い感じじゃないでしょうかね^^
なんでもやれば出来る物ですね^^
万が一停電等でポンプが止まったらその分だけの
水は抜けるのでサンプに落ちきっても大丈夫なくらいの
余裕は持たそうね(・∀・)
もし容量的に難しいようであれば…逆止弁を付けるかしよう
それと本番稼働時には…ホースバンド付けるよね?
すごい!やれば出来るね(^^v
なるほど、給水位置がそこなら、確かにda-manさんが心配されるとおりに逆止弁が必要さね。でも流量が落ちるから、本当は別の工夫がよいな~。
うん、そのくらいかも、
作って気が付いた。逆止弁居るんじゃないかとw
でも、サンプの水位を工夫したら何とかなるかもだから
ちょっと考えてみるっす。
ホースバンドは教えてもらったのをつける予定です。
今回は仮止めですね^^
なんとかここまで来ましたよー
この対策、背の高いサンプを用意して
サイフォンしても大丈夫にしようかとか考えてたり
でも、スキマーのメンテとかしにくくなるのかな。。。。
先がめちゃめちゃ楽しみですよ^^
これで職人へのみちが開けましたな!!
給水位置が気になりますが、クランクとかつければ逆止弁も必要ないでしょうから、工夫次第ですネ(^^♪フランさんもどこかで触れてましたが、逆止弁の抵抗はかなりのものです…うちは外して爆流になりました^^;
綺麗な仕上がりで、正面からのスッキリ感もバッチリ!(^^)!
背面からの給水は想像してませんでした(笑)
私も水の逆流気になります(笑)
私なら、エルボのところにエアチューブを繋いで、水槽にほりこみますね(笑)
前の水槽でやってました(笑)
あと、バルブを閉じたり、開いたりしている間に、配管と水槽のつなぎ目が緩んだりしないですか?
バルブの下で固定したいっ!!のは私だけ??(爆)
今が一番楽しいときですね!
私も、給水位置が気になりますが。。
いろいろ工夫して安全運用を
目指してがんばってくださいね。
わかっとるって?(笑)
失礼しました
見た目はいいんですけど
水漏れしないことを祈るばかりですw
試験はしたんですけど
やはり怖いですTT
あとはサンプですかね。
まだきまっとりません。。。。
これあると便利らしい。
見た目もかっちょいいし良いかなw
余り使わなそうだけどw
そうなんですよ、位置低すぎた気がwww
逆止弁って抵抗大きいし、
いざというときに動かないことが多々あるらしいですね。。。
なんとか工夫して見たいと思います><
横からでも良かったんですけど
レッドシーマックスみたいにしてみようかナーと思って
背面給水にしてみました。
違いがあるのかはわかりませんがw
バルブのことは良くワカランですw
とりあえず付けてみました。
でも、開け閉めしたら確かに緩みそう。。。
安全第一で進めてみますw
もれたら笑えないですからね。。。。
なるほど、そういうやり方もあるんですねー
サンプの高さを大きめに取って
サイフォンで流れ出てもOKになったらいいなぁ
なんて妄想しております><