本日も毎週恒例換水のお話。
いつもは水質を記録して終了ですが
本日はおらの換水手順をご紹介。
このような流れで換水しております!
1.水質測定
換水前に水質を測定します。
計測するのはKH、No3、Po4の3つ
2.苔掃除
水槽表面に発生した苔を取り除きます。
使ってるのはこれ。
手を入れなくても掃除できるのは便利です。
マグネット式のやつも使ってみたいなぁ。。。

3.プロテインスキマーの掃除
以前は気が向いたときしか掃除しませんでしたが
皆さんの掃除頻度を聞いてから毎週やることにしました。
システムの肝なので、しっかりとメンテナンスしなければ!
ちなみに、我が家で使用しているスキマーはこれ。
中々良い仕事してくれていると思います。

4.飼育水を汲み上げる。
おらの海ではこれを使用しています。
底砂を軽く巻き上げて沈殿してるゴミも一緒に取り除いてます。

5.新しい水を入れる
タンクに溶かしておいた水を水槽に入れます。
使ってるのはこのポンプ。
溶かすのも汲み上げるのもこれを使っています。

6.バイオダイジェスト投入
毎週1アンプル換水後に投入しています。
良いバクテリアさんを水槽に呼び込んでいます^^
オマジナイのようなものでしょうかね。

7.ガラスを磨く
ガラス磨きを使って塩まみれになった水槽を
ピカピカにしてあげます。
使用しているのはこちら
リンレイは色々といいですよね。うん。

8.水質測定
換水後に水質を測定します。
計測するのはKH、No3、Po4の3つ
ざっとこんな感じでございます。
この工程を大体1時間くらいで行います。
もうちょっと時間短縮したいものです。。。。。
さて、肝心な今週の水質測定いってみよーー
換水前
No3 10
Po4 0.2
KH 6
換水後
No3 5
Po4 0.1
KH 6
硝酸塩がちょっと高くなってきたかなぁ。
ライブロックを投入して色々分解されているんでしょうかね。
ちょっとまたAZさんに活躍してもらいましょうか。。。。
こういう記事はどなたのを見ても参考になるのでうれしいです!
またお邪魔しますー
ライブロックってどんだけキュアリングしてても、水槽に投入した時点で環境変わって少なからず生物が死ぬのでNO3 とか出るでしょうね~。
水槽のにおいを嗅いでちょっと生臭かったら一時的に水換えの頻度増やしてもいいかもですねー。
歯ブラシとかも使いますが、、
スクレイパー系は、どうも苦手で、、
イメージ的な物だけですけどねw
一般的には底砂はいじるな!!って言われていますよね。
家の場合は始めての換水からずーーーっと
プロホースで底砂を軽く巻き上げて汚れを吸い取ってます。
特に問題は無いようですよ。
要はいつもと同じことをしていれば問題ないってことですかねw
やはり大幅に何かが起きてるんでしょうね。
ちょっとAZさんに助けてもらおうかと思ってます><
おてて!!
最強の道具ですねw
あー歯ブラシ良いかも。
スクレイパーが入らないところでも活躍してくれそうですね。
なるほどーー
うちは40分かかるかな?
水槽の外側も磨くのですね。すごーい。
海水でも使うんですね
砂掃除一度もしたことないです
長いので2年半放置です
でもベアタンクに使えそうですね~~(^O^)
こうやって毎週換水前後に測定してると変化にすぐ気付けていいですね。
見習わなくては、、、
NO3、生体数からしてやはり少々高く存じます。
タンクデータを拝見しましたが、外部Fをご使用ですよね。物理濾過となるウールマットは入れておられますか?そのメンテは頻繁にされてますか?
ウール使用で長期ノーメンテですと硝酸塩工場化する恐れがあります。
当方、60規格+外部Fにて廻していた時期がございますが、その当時は外部Fのウールを全撤去して変わりにバイコムバフィーを適宜カットしてフィルター内にセット、生物濾過向上を図りました。
結果、週イチ換水でNO3・PO4ともホビー試薬レベルですが限りなく“0”に近い数値を維持できてました。
生物濾過強化と、除去剤使用(私的に人工物は、んんー?なんです^^;)を一旦やめてみて、蓄積した栄養塩は水換で対応。
バイオダイジェストのご使用、マメに換水はされていらっしゃるようなので、その方法が良いように思います。
あと、底砂はいじらない方が。。。>_<
止水域での硫化水素発生→生体相次ぐ★の経験をしています。デトが気になるようならパワーヘッド等の水流強化、残餌・フンはベントス(例えばムシロ貝やナマコ。←ウチはいっぱいw)投入して自然な力でお掃除してもらいましょう。
これからお魚達も増えることでしょうし、巻き上げによる白点祭りもおっかないしネ^^;
通りすがりにもかかわらず、思わぬ長文失礼しました。
貴方様のマリンアクアライフが末永く楽しい物になりますように♪
水換えお疲れデーすwおっまたAZの出番ですな。
硝酸塩ですか、なかなか厄介な感じですね、ガラス磨きとかは全然気にした事なかったな・・・
バイオダイジェストはいいと思います!透明度が増しますね!
硝酸塩がちょっと高いですね。AZ-NO3に活躍してもらいましょう!でも酸欠だけはご注意を!
しかし、毎回換水前、換水後の測定はすごいですね(^^;
真似できませんが、そろそろ1回でもw
試薬代も馬鹿になりませんからね♪
もう習慣ですねー
サボると気持ち悪くてしょうがありません。。。
やはりそれくらいかかりますよね。
全自動換水機があればなぁなんて思ったりしますw
2つで15分!!!
凄い効率ですなぁ。。。
私も見習いたいものです><
もう習慣ですねー
気になってしょうがないんですね。
水槽の外磨かないと
塩だらけできちゃないんですTT
これは便利ですよね
大型水槽だと使いにくいのかもしれませんが
60cmくらいだとぴったり^^
底砂は最初の換水から掃除してますねー
直接の原因は良くわからないですが
最近それしか変化が無かったので
何かが分解されているのかなぁと
わざわざ色々とありがとうございます。
ウールマットはいつ交換したか覚えていません><
やはり交換頻度上げないとダメなんですねー
私もウールはやめてしまおうかと思ってたりします。
非常に参考になりました。
ありがとうございます!
そうですねー、落ち着くまではまた使おうかと。。。
私は換水がへたくそなので水槽表面びしょびしょにしちゃうんですよね。
だから、換水終わったら磨かないときちゃないです><
換水はもう毎週の習慣ですね。
バイオダイジェストいいですよね。
透明度上がって気持ち良いです。
硝酸塩早く低くなると良いんですが。。。
そうなんですよね。
試薬代も馬鹿になりませんよねw
そろそろ換水後の一回にしようかしら。。。。
節約できるところしないとですね><